ネットワーク参加団体の検索
- HOME
- ネットワーク参加団体の検索
該当の参加団体が164件見つかりました
団体名 | 団体概要 |
---|---|
三条市 (新潟県) |
日本遺産も認定された『「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化』や、新潟県指定無形民俗文化財に指定されている「三条凧合戦」「三条神楽」といった歴史的な資源を活用した取り組みのほか、若者の若者による若者のための音楽イベント「三条楽音祭(さんじょうらくおんさい)」も開催しています。
|
十日町市 (新潟県) |
2000年から3年毎に開催している国際芸術祭“大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ”は、世界的な評価を頂くまでに至り、2018年の第7回展では約54万8千人の来訪者をお迎えしています。地域に内在する価値を、アートを媒介にして掘り起こし、地域・世代・ジャンルを越えた人々の協働を通じ、その魅力を高めて世界に発信して地域再生の道筋を築いていくことを目指しています。
国際展
|
津南町 (新潟県) |
2000年より国際野外アート展「大地の芸術祭」を十日町市と共催しています。国際的なアーティストが、地域に入り、地域の文化や自然を調べ、地域に根ざした作品を作成しますが、空き家や廃校といった過疎地域の重要な問題も取組み活用しています。この他にも日本ジオパークに認定され、雪が育む環境や文化の切り口から教育や観光、防災に取り組んでいます。
|
高岡市 (富山県) |
高岡市は、3つの文化力(コト=文化多様性、モノ=ものづくりのまちの伝統、ヒト=創造的な市民を育む豊かな風土)を活かし、市民が新しい価値や文化、産業を創出し、暮らしの質や豊かさを高めていくまちを目指しています。文化創造都市高岡推進ビジョンを定め、「知る」「創る」「つなげる」「伝える」の4つの戦略に基づいた取組みを進めています。
幹事団体
|
氷見市 (富山県) |
豊かな自然に育まれた海・山・里が、豊かな食文化を育んできた氷見では、地域の味を一堂に集め、氷見の海の恵み、里山の食文化を堪能できる食イベントとして、“ひみ食彩まつり”を開催しています。また、獅子舞に代表される伝統芸能や、日本ではじめて発見された洞窟住居跡「大境洞窟」や万葉の歌人大伴家持ゆかりの史跡など、歴史のロマンにも満ちあふれています。
|
南砺市 (富山県) |
世界遺産「五箇山合掌造り集落」、ユネスコ無形文化遺産「城端曳山祭」、日本遺産「木彫刻のまち・井波」、プロジェクト未来遺産「福野夜高祭」などの伝統文化を継承すると同時に、「SCOTサマー・シーズン」「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」など、世界の文化も取り入れている。また「TOGA国際芸術村」構想により、富山から世界に発信する芸術文化の振興を進めている。
SDGs都市
|
金沢市 (石川県) |
クラフト分野で認定された創造都市・金沢市では、「創造都市推進プログラム」として文化のビジネス化(販路の開拓など)、人材の育成(事例:ユネスコ創造都市アーティスト・イン・レジデンス事業)、世界への発信(事例:金沢・世界工芸トリエンナーレ)というそれぞれの観点から3つの将来像を掲げて事業を展開しています。
幹事団体ユネスコ東アジアSDGs都市
|
珠洲市 (石川県) |
豊かな里山里海に囲まれた珠洲市は、陸上交通の発達に伴い“最果て”となり、少子高齢化・人口減少が課題となっています。奥能登国際芸術祭は、市の持つ潜在的な魅力を広く発信し、移住定住の促進につなげることを目的として2017年に初開催。芸術祭を通じて最果てから人や時代の流れを変える運動となることを目指しています。
国際展SDGs都市
|
木曽町 (長野県) |
木曽の郷土食「すんき」を中心に木曽の地域資源を科学的に研究し、資源を活かした地場産業の足がかりとするために設立した「地域資源研究所」や、日本のクラシック音楽祭の草分け的な存在である「木曽音楽祭」といった取り組みを中心に、文化と歴史が息づくまちづくりを進めています。
|
大垣市 (岐阜県) |
「奥の細道むすびの地記念館」や「大垣城」などの歴史・文化施設を核として、俳句教室や地域の先賢を題材にした講座、親子で参加できるコンサートなどを開催し、幅広い世代を対象にした芸術文化に触れる機会の提供と地域の観光振興に努めています。また、ユネスコ無形文化遺産である「大垣祭の軕(やま)行事」の後世への継承活動を支援するなど、地域の文化遺産を活用したまちづくり事業を進めています。
|
可児市 (岐阜県) |
2002年に開館した「可児市文化創造センター・アーラ」において、文化芸術の持つ力を活用して、子育て支援、市民の生きがいづくり、多文化共生など、地域の課題解決にも資する「アーラまち元気プロジェクト」を推進しています。こうした取り組みが評価され、2017年度に文化庁長官表彰(文化芸術創造都市部門)を受賞しました。
幹事団体創造農村
|
静岡市 (静岡県) |
国内外のパフォーミングアーティストが静岡に集結しその技を披露する「大道芸ワールドカップ in 静岡」、クリエイティブ産業の集積を図りデザインの魅力を発信する「静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター」、姉妹都市提携を結んでいるフランス・カンヌ市とのつながりをPRする「シズオカ×カンヌウィーク」といった取り組みを行っている。
SDGs都市
|
浜松市 (静岡県) |
2014年にアジアで初めて音楽分野で加盟したユネスコ創造都市ネットワークを活用し、音楽を基盤とした都市交流を進めています。教育や環境、医療など多分野における音の活用「サウンドデザイン」の領域についても可能性を探求していきます。また、創造都市の実現に向けた市民活動を応援する「浜松市創造都市推進事業補助金」を行っています。
幹事団体ユネスコSDGs都市
|
三島市 (静岡県) |
平成26年に三島市文化振興基本条例を制定、平成28年3月に三島市文化振興基本計画を策定し、同年10月には三島市歴史的風致維持向上計画が国の認定を受けました。伝統的な文化を守り継いでいくとともに、新たな文化の創造に積極的に取り組み、「創造力あふれる人とまち・みしま」の実現を目指しています。
|
名古屋市 (愛知県) |
2008年にユネスコ創造都市ネットワークのデザイン都市に認定され、国内外に向けて広く創造都市を発信するため、ネットワークを活用した他都市との交流事業やクリエイティブな人材の育成に取り組んでいます。主な取組に、伝統芸能や歴史文化を現代のまちなかで体験する「やっとかめ文化祭」やなごや日本博事業として歴史と現在をインタラクト(交流)させ、メディアアートやデザインなど名古屋独自の文化芸術の魅力を発信するプロジェクト「ストリーミング・ヘリテージ」が挙げられます。
国際展国際NWユネスコSDGs都市
|
瀬戸市 (愛知県) |
まち全体を美術館や博物館に見立てたまちづくりの指針「せと・まるっとミュージアム」を展開するなど、その歴史と伝統を大切に育んでいます。その中で、姉妹・友好都市4陶芸都市との交流事業や2000年度から取り組んだアーティスト・イン・レジデンス事業により、26か国70名の作家を招聘し、滞在中に制作した作品を瀬戸市美術館において公開しています。
|
碧南市 (愛知県) |
芸術文化ホール、市民図書館、藤井達吉現代美術館、哲学たいけん村といった多種多様な文化施設の特色を活かして、文化芸術の発信や市民の芸術活動、交流の場を提供したり、まちの賑わい・他市からの観光客の誘致としての役割を担ったりしています。また、大浜地区の仏教会の十ヶ寺を中心とし、歴史にまつわるイベントの実施、大浜陣屋や文化財の保護にも力を入れています。
|
長浜市 (滋賀県) |
滋賀県北部の長浜市では、広大な市域に独自の歴史と多様な伝統文化を生かしたまちづくりを進めています。「音楽と芸術を中心とした文化薫るまち」というブランディングのもと、ユネスコ無形文化遺産・長浜曳山祭をはじめとした地域の祭りと芸能の伝承、観音の里・長浜 祈りとくらしの文化伝承事業といった事業に取り組んでいます。
|
草津市 (滋賀県) |
草津市は、東海道と中山道が合流、分岐する唯一の宿場町として栄え、人や物、情報が行き交い交流する中で街道文化が育まれ、発展を続けてきました。その脈々と受け継がれてきた豊かさを生かし、 文化の薫り高い“出会い”と“交流”に満ちた創造都市を目指して、産学公民の協働により文化振興の取組を進めています。
|
守山市 (滋賀県) |
守山市民憲章に掲げている「文化の香りたかいまちを作る」の実現に向けて、様々な施策に取り組んでいます。毎春には「ルシオール アートキッズフェスティバル」を開催し、誰もが気軽に本格的な文化芸術に親しむ機会を提供します。また、市内にある佐川美術館と協定を結び、生涯学習支援美術講座、市広報誌にアートコラムの連載など美術によるまちづくりにも力を入れています。
|
※各タグの意味
- 幹事団体:令和4・5年度幹事団体
- 国際展:現代芸術の国際展部会
- 創造農村:創造農村部会
- 国際NW:国際ネットワーク部会
- ユネスコ:ユネスコ創造都市ネットワーク認定都市
- 東アジア:東アジア文化都市選定都市
- SDGs都市:SDGs未来都市