ネットワーク参加団体
- HOME
- ネットワーク参加団体
北海道・東北
団体名 | 団体概要 |
---|---|
札幌市 (北海道) |
2006年3月の創造都市さっぽろ宣言以降、さっぽろ雪まつりの大雪像へのプロジェクションマッピングに代表されるような、メディアアーツを活用した既存の観光資源の魅力向上や、まちの活性化に加えて、ユネスコ創造都市ネットワーク加盟(2013年11月)をいかした、世界を含めた様々な創造都市との交流や、更なる都市ブランドの向上、産業振興・人材育成などに取り組んでいます。
幹事団体国際展国際NWユネスコSDGs都市
|
旭川市 (北海道) |
1990年から3年に一度開催している国際家具デザインフェア旭川を通じ,国内外のデザイナーとの交流を続けてきたほか,市民にデザインを身近に感じてもらおうと,2015年から旭川デザインウィークを毎年開催しています。ユネスコ創造都市ネットワーク(2019年10月/デザイン)加盟を生かし,サステナブルな社会の実現に向けて,世界の都市との交流や人材育成,産業振興に取り組んでいます。
ユネスコ
|
美唄市 (北海道) |
美唄市は、国道直線日本一の国道12号線を中心に、西側の農業地域と東側の旧産炭地域に分かれている。東には、炭鉱地区の小学校をリノベーションし、自然と彫刻が調和する「安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄」が、西には、2002年にラムサール条約に登録された「宮島沼」があり、気候や自然環境、文化など地域の特色を生かした取組が行われている。
|
東川町 (北海道) |
東川町は、写真を媒体として国際的な交流と写真文化を通じ、世界に開かれた自然と文化の調和する活力に満ちた町づくりの推進を目指して1985年6月1日(写真の日)に「写真の町」を宣言しました。国際写真賞「写真の町・東川賞」の授賞、東川町国際写真フェスティバルの開催、全国高等学校写真選手権大会の実施など、写真に関連した事業を展開しています。
創造農村
|
美瑛町 (北海道) |
なだらかな曲線が作り出す耕作地の美しい風景を有する美瑛町では、地域振興の手法として、フランスにおける先進事例をもとに小規模な地域が企業と連携し、その地域が持つ資産を有効に活用し自立を図るべく、「日本で最も美しい村」連合の取組みを行うなど、まちの成り立ちを支える農業を含めた環境を地域全体の方向とし、豊かで潤いのある田園居住環境創造を目指しています。
|
剣淵町 (北海道) |
昭和63年以降、町の若者が絵本による温かいまちづくりを始め、「心の栄養は絵本で」「体の栄養は無農薬野菜で」を合言葉に農村の町が文化芸術の力によるまちづくりに取り組んでいます。
|
八戸市 (青森県) |
文化芸術の力を活用した魅力あるまちづくりを推進するため、その拠点となる各文化施設(八戸ポータルミュージアム、八戸市美術館、八戸市公会堂等)において、市民等が行う文化芸術活動の支援、地域固有の文化の継承、多様な主体が参画する地域資源を活用したアートプロジェクトに取り組んでいます。
|
盛岡市 (岩手県) |
(準備中) |
仙台市 (宮城県) |
仙台市では、人をひきつける仙台ブランドとして、音楽の都「楽都」、演劇の都「劇都」を掲げ、文化芸術の力を都市の魅力や活力に繋げるよう、市民の創造性を育む文化芸術の振興に取り組んでいます。
SDGs都市
|
多賀城市 (宮城県) |
大型書店やカフェ・レストラン等の商業施設が併設する新市立図書館、国内屈指の音響施設を有する文化センターの音楽ホール、特別史跡多賀城跡のほど近くにある東北歴史博物館といった文化施設群が立地するエリアを拠点に「TAGAYASUプロジェクト」と名づけた多様な文化プログラムを展開するなど、「東北随一の文化交流拠点づくり」に取り組んでいます。
|
加美町 (宮城県) |
(準備中) |
仙北市 (秋田県) |
秋田県の東部中央に位置し、首都圏からも交通アクセスが良好な北東北の玄関口です。日本一の水深を誇る田沢湖、武家屋敷をはじめとする歴史的遺産、四季を彩る伝統行事など豊富な文化と自然景観に恵まれた東北有数の観光地として、地域活力の創造と雇用の創出を企図した「田園型・創造都市(創造農村)」づくりを目指します。
SDGs都市
|
山形市 (山形県) |
山形市は、2017年に「ユネスコ創造都市ネットワーク」に日本で初となる映画部門で加盟認定されました。山形国際ドキュメンタリー映画祭の開催など、長年に渡り市民が映像文化に親しんできた背景があります。加えて山形交響楽団、山形美術館、東北芸術工科大学、伝統工芸、その他にも市民が活動を支えてきた多彩な文化とともに、創造都市の推進を図り、持続可能な都市の実現を目指しています。
幹事団体国際NWユネスコ
|
鶴岡市 (山形県) |
山・平野・川・海など変化に富んだ地形を有し、四季折々の食材や出羽三山の修験道など独特の精神風土を背景とした豊かな食文化に恵まれた鶴岡市は、2014年にユネスコ創造都市ネットワーク(食文化部門)への加盟が認められました。地域固有の食文化を継承すると同時に、付加価値の高い食文化産業を創出し、新たな食文化の創造につなげる循環を生み出すことを目指しています。
国際NWユネスコSDGs都市
|
金山町 (山形県) |
山形県金山町は秋田県との県境に位置する、人口およそ5,300人の小さな町。もともとは羽州街道沿いに開けた宿場町で、白壁造りの土蔵や在来工法の住まいが周囲の山々の緑に映える落ち着いた街並みが自慢です。これらを大切な地域資源と捉え、町民の皆さんとともに「街並みづくり100年運動」を進めております。
|
いわき市 (福島県) |
いわき市は、伝統文化の保存・継承と同時に、「いわき芸術文化交流館アリオス」、「いわき市立美術館」といった文化施設におけるアウトリーチ事業をはじめとした様々な事業に取り組んでいます。また、フラガールが生まれた「フラのまち」として、官民協働による全国大会の開催など、市の新しいフラ文化の全国への発信などを通じて、魅力と活力に満ちた文化芸術によるまちづくりに取り組んでいます。
|
白河市 (福島県) |
さらなる文化芸術の創造と交流が奏でる感動の舞台となるよう願いを込め、2016年に「白河市文化創造都市宣言」を行った。宣言に合わせて開館した白河文化交流館コミネスは、市民の新しい交流の広場を創ることを目指し、創造系事業・市民活動支援系事業・鑑賞系事業といったさまざまな活動に取り組んでいる。
|
喜多方市 (福島県) |
喜多方市では、文化芸術に親しむ風土のもと、蔵や社寺等の歴史的建造物のほか、ラーメンやそば、日本酒などの地域資源をいかした多様な活動が行われてきました。今後さらに魅力ある喜多方をつくるため、市内の豊富な歴史文化資源を活用した創造的な文化芸術活動を推進し、郷土への誇りを高め、日常に文化芸術があふれる喜多方らしいまちづくりに取り組んでいます。
|
伊達市 (福島県) |
伊達市は、 人と人とのつながりや歴史・文化・産業・自然が織りなす多彩な地域資源を大切に磨き上げ、若者をはじめとするあらゆる世代が住んでみたい、住んで良かったと思える魅力あるまちづくりを進めています。東北中央自動車道の開通により人・モノの流れが大きく変化することが期待され ており、新たなステージへと動き出します。
|
岩手県 |
「第3期岩手県文化芸術振興指針」では、基本目標として「豊かな歴史や文化を受け継いで 県民誰もが文化芸術に親しみ創造できる 魅力あふれる岩手」を掲げ、世界遺産や民俗芸能など岩手の特徴を生かした文化芸術の振興と国内外との交流の推進、障がい者による創造性あふれる文化芸術活動の支援などに取り組んでいます。
|
NPO法人いわてアートサポートセンター (岩手県) |
(準備中) |
NPO法人山形国際ドキュメンタリー映画祭 (山形県) |
ドキュメンタリーに特化した国際映画祭を1989年から山形市にて隔年開催。国内外の最先端の映像作品を集めたコンペティションの他、特定の作家や地域を取り上げる特集プログラム、シンポジウム等が行われます。フィルムアーカイブや定期的な上映会など、地域に根ざした幅広い映像文化活動を年間を通じて実施しています。
|
※各タグの意味
- 幹事団体:今年度の幹事団体
- 国際展:現代芸術の国際展部会
- 創造農村:創造農村部会
- 国際NW:国際ネットワーク部会
- ユネスコ:ユネスコ創造都市ネットワーク認定都市
- 東アジア:東アジア文化都市選定都市
- SDGs都市:SDGs未来都市
関東・甲信越
団体名 | 団体概要 |
---|---|
水戸市 (茨城県) |
水戸市では,市民の心豊かな生活の実現と芸術文化を創造するまちとしてもブランドイメージを高めていくため,「水戸市芸術祭」をはじめとした市民主体の芸術文化活動を促進するとともに,コンサートホール,劇場,美術ギャラリーの3つの専用施設を有する世界有数の複合文化施設「水戸芸術館」を中心に多彩で魅力あふれる事業を展開しています。
|
取手市 (茨城県) |
1991年に東京藝術大学取手校地が開設して以来藝大との交流が始まり、小中学校への派遣事業、藝大生によるふれあいコンサートなどを継続して行っています。1999年には、市民・取手市・藝大で組織される「取手アートプロジェクト(TAP)」が発足しました。TAPは、市内各地で通年プログラムに取り組み、アートのあるまちの基盤づくりに注力しています。
|
足利市 (栃木県) |
日本最古の学校といわれる足利学校、室町幕府を創設した足利氏ゆかりの館跡・鑁阿寺(ばんなじ)などの貴重な歴史遺産を未来に継承し、個性豊かな魅力あふれるまちづくりを進めることを目的に、2000年に歴史都市宣言をしました。2012年には市民プラザ附属シニア劇団「燦 SAN」が発足し、翌年には市民会館専属のプロフェッショナル芸術団体が発足するなど多彩なプロジェクトを実施しています。
|
鹿沼市 (栃木県) |
鹿沼市には、動く陽明門とも称され、絢爛豪華な「彫刻屋台」が主役の祭りがあります。
|
那須烏山市 (栃木県) |
ユネスコ無形文化遺産に登録される「烏山の山あげ行事」や築城600年を超える烏山城跡、大金クジラの化石に象徴されるジオパーク構想など、自然・文化・歴史資源を活用した地域活性化に取り組んでいます。また、市内で語り継がれる民話をアニメーション化し、民話ツーリズムの推進や郷土愛を育む教育資源として活用しています。
|
前橋市 (群馬県) |
前橋市は、群馬県の中南部に位置する、人口約33万5千人を有する中核市です。雄大な赤城山を背景に利根川、広瀬川などの美しい流れと緑豊かな自然、古墳をはじめとする数多くの歴史的な遺産を有し、多くの詩人を輩出するなど、前橋は「水と緑と詩のまち」とうたわれる詩情豊かな文化のまちです。
|
中之条町 (群馬県) |
町では文化の力で地域を元気にしようと、特色ある二つの文化事業を継続支援しています。1つは、2001年から元上毛新聞社や町内外からの有志により手作りで行われてきた「伊参スタジオ映画祭」。もう1つは、2007年に6名のアーティストが企画提案し町が支援する形でスタートし隔年開催されている美術祭「中之条ビエンナーレ」。
|
さいたま市 (埼玉県) |
「さいたま市文化芸術都市創造条例」や「さいたま市文化芸術都市創造計画」に基づき、盆栽・漫画・人形・鉄道といった魅力ある資源を積極的に活用・発信するとともに、国際的な文化芸術事業の開催等を通して、文化芸術都市の創造に関する施策を総合的かつ計画的に推進しています。
国際展SDGs都市
|
川越市 (埼玉県) |
市民誰もが文化芸術に親しめる機会づくりとして、市内の多種多様な文化団体が一堂に会する「川越市総合文化祭」や、公開オーディションの合格者による小学校での体験事業(ワークショップ付演奏会)などを行っています。また、市内大学による「2音大クラシックコンサート」や、公募による「小江戸川越第九の会演奏会」などに取り組んでいます。
|
草加市 (埼玉県) |
草加市は、俳聖松尾芭蕉のおくのほそ道のゆかりや平成26年3月に国の名勝に指定された「国指定名勝 おくのほそ道の風景地 草加松原」の魅力を活用した「奥の細道文学賞」や「草加松原国際俳句大会」、全国公募展である「草加松原展」など、草加らしい文化芸術事業を実施しています。
|
富士見市 (埼玉県) |
2012年に「富士見市文化芸術振興条例」を制定し、2014年に「富士見市文化芸術振興基本計画」を策定しました。芸術監督制による創造性豊かな地域づくりへの取り組みが評価され、2007年度に県内の公共劇場としては初めて『JAFRAアワード(総務大臣賞)』を受賞した「市民文化会館キラリ☆ふじみ」を中心に、市民が文化に親しみ創造できるまちづくりをすすめています。
|
松戸市 (千葉県) |
松戸宿の歴史伝統を踏まえた「一宿一芸」をコンセプトとする国内外アーティストの滞在制作拠点「PARADISE AIR」や、世界の研究者やアーティストが最先端の科学と芸術を融合した展示・トーク・ワークショップ等を行う国際芸術祭「科学と芸術の丘」の開催など、地域の歴史文化資源を活用し、「暮らしの芸術都市」を創造する新たな文化芸術活動を進めています。
SDGs都市
|
浦安市 (千葉県) |
浦安市は、漁師まちの面影や埋立地における整然とした街並み、そしてリゾートホテル群をはじめとしたアーバンリゾートなど、コントラストのあるまちとして発展を続けている。
|
墨田区 (東京都) |
1988年に音楽都市構想を発表し、日本初となるオーケストラの本格的なフランチャイズ導入など、すみだトリフォニーホールを核とした特徴ある音楽事業を展開するとともに、幅広く文化・芸術活動を支援するため、「北斎」「隅田川」等の地域資源を活用した文化芸術プロジェクト「隅田川 森羅万象 墨に夢」や文化芸術活動助成事業を行っています。また、情報発信やネットワーク構築などの基盤整備に努めています。
SDGs都市
|
品川区 (東京都) |
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会を契機として、伝統文化の魅力発信や、新たな区の文化の発掘を目指すため、区独自の「しながわ文化プログラム」を制定しました。2019年には、区内で開催される文化芸術事業に対して事業経費の一部を助成する、しながわ文化プログラム推進事業助成「クリエイティブ・リンク&チャレンジ2020」を開始し、区民が文化芸術に親しむ機会を充実するための取り組みを進めています。
|
豊島区 (東京都) |
平成14年の区制施行70周年を機に、一貫して「文化によるまちづくり」に取り組んできました。区立劇場「東京建物 Brillia HALL」での良質な芸術文化の発信、「豊島区立トキワ荘マンガミュージアム」での地域文化の発信のほか、国際舞台芸術祭「東京芸術祭」やクラシックコンサート「Tokyo Music Evening Yube」など様々な事業を展開し、まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市「国際アート・カルチャー都市」を目指しています。
国際NW東アジアSDGs都市
|
板橋区 (東京都) |
板橋区では、「絵本のまち板橋」としてブランド化を図ることにより、区への愛着や誇りの醸成をめざしています。推進にあたっては、区立美術館や図書館を中心に、「芸術性」「国際性」とともに、区の基幹産業である印刷業による「産業ものづくり」の展開を図る予定です。そのためには、都市間のパートナーシップの強化を進め、都市の活性化や文化多様性への理解増進をめざします。
幹事団体国際NWSDGs都市
|
葛飾区 (東京都) |
「かつしかシンフォニーヒルズ」等を拠点に魅力ある文化芸術を発信し、「かつしか若手アートコンペティション」や「かつしか文学賞」、「かつしかデジタル美術館」等のさまざまな事業を推進しています。身近な地域で「観る・聴く・参加する」ことのできる文化・芸術活動を展開し、葛飾らしい地域文化を育めるよう取組を進めています。
|
横浜市 (神奈川県) |
文化芸術の創造性を活かし、「文化芸術振興」や「経済振興」といったソフト施策と、「まちづくり」などのハード施策を一体的に取り組む「文化芸術創造都市=クリエイティブシティ」の取組を進めています。また、歴史的建造物や公共空間等、都心臨海部の地域資源を活用した「創造界隈拠点」の運営・管理等を行い、アーティスト・クリエーターの集積や地域との連携を通して、街のにぎわいづくりを進めています。
幹事団体国際展国際NW東アジアSDGs都市
|
鎌倉市 (神奈川県) |
日本初のバレエスクールを設立したエリアナ・パヴロバ、そして新元号「令和」の出典となった「万葉集」の中世研究の祖仙覚律師など、鎌倉には、まだ十分には人口に膾炙していない文化資産が数多くあります。それらを「知られざる鎌倉」と題し、今まで以上に顕在化させ、平和で共生的なアジア創造都市ネットワークの構築を目指します。
SDGs都市
|
小田原市 (神奈川県) |
令和3年9月に文化・芸術の拠点として小田原三の丸ホールがオープンします。多くの人が集い、まちのにぎわいを創出する施設としても活用します。
SDGs都市
|
茅ヶ崎市 (神奈川県) |
気候も四季を通じて温暖という環境から、明治から昭和初期にかけては湘南の別荘地、保養地として発展しました。その後、都心への交通の利便性や恵まれた自然環境を背景に急激に都市化した住宅都市です。様々な文化人が茅ヶ崎の風土を愛し、数々の文学や映画等の文化芸術作品を生み出しています。
国際NW
|
新潟市 (新潟県) |
開港5港の一つとして古くから栄えてきた新潟市には、歴史的建造物や古町芸妓に代表される「みなとまち文化」をはじめ、「食」、「踊り」、「アニメ・マンガ」など、様々な文化が共存しています。これら特色ある文化をさらに磨き上げ、観光や産業、まちづくりの分野などの振興に役立てます。
幹事団体国際NW東アジアSDGs都市
|
三条市 (新潟県) |
日本遺産も認定された『「なんだ、コレは!」信濃川流域の火焔型土器と雪国の文化』や、新潟県指定無形民俗文化財に指定されている「三条凧合戦」「三条神楽」といった歴史的な資源を活用した取り組みのほか、若者の若者による若者のための音楽イベント「三条楽音祭(さんじょうらくおんさい)」も開催しています。
|
十日町市 (新潟県) |
2000年から3年毎に開催している国際芸術祭“大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ”は、世界的な評価を頂くまでに至り、2022年の第8回展では約57万人の来訪者をお迎えしています。地域に内在する価値を、アートを媒介にして掘り起こし、地域・世代・ジャンルを越えた人々の協働を通じ、その魅力を高めて世界に発信して地域再生の道筋を築いていくことを目指しています。
国際展
|
津南町 (新潟県) |
2000年より国際野外アート展「大地の芸術祭」を十日町市と共催しています。国際的なアーティストが、地域に入り、地域の文化や自然を調べ、地域に根ざした作品を作成しますが、空き家や廃校といった過疎地域の重要な問題も取組み活用しています。この他にも日本ジオパークに認定され、雪が育む環境や文化の切り口から教育や観光、防災に取り組んでいます。
|
大町市 (長野県) |
北アルプスの3,000m級の山々に囲まれ、清冽な水と豊かな自然に恵まれる大町市では、人口減少や少子高齢化などが大きな課題となっています。2017年よりトリエンナーレで行う北アルプス国際芸術祭は、市の魅力発信、関係人口・交流人口の増、地域経済の消費拡大、市民参加と協働を目的に位置付け、地域の特性を活かした持続可能なまちづくりを目指しています。
国際展SDGs都市
|
御代田町 (長野県) |
浅間山の南山麓に広がる文化・高原公園都市 御代田町。2018年から「浅間国際フォトフェスティバル」というアートフォトの祭典を町と㈱アマナが共同で毎年開催しています。大型アート写真を屋外に展示するなど、今まで体験したことがない「五感を刺激する」写真の楽しみ方を提供し、アートフォトを通じて多くの方に御代田町の魅力を知ってもらい、町全体の活性化を目指しています。
|
木曽町 (長野県) |
木曽の郷土食「すんき」を中心に木曽の地域資源を科学的に研究し、資源を活かした地場産業の足がかりとするために設立した「地域資源研究所」や、日本のクラシック音楽祭の草分け的な存在である「木曽音楽祭」といった取り組みを中心に、文化と歴史が息づくまちづくりを進めています。
|
群馬県 |
群馬県では、令和5年に「第3次群馬県文化振興指針」を策定し、「20年先のあなたのサステナブルな幸せなくらし」を目指して、各種事業を行っています。また、群馬交響楽団の活用と発信や、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の保存と活用、温泉文化のユネスコ無形文化遺産登録の推進、県立文化施設等の発信力強化等、文化を活かした地域づくりに取り組んでいます。
SDGs都市
|
埼玉県 |
埼玉県では里神楽や歌舞伎など豊かな民俗芸能が育まれてきました。また、全国トップレベルの合唱や吹奏楽をはじめ、県民による文化活動が非常に活発です。 一方、創造する劇場「彩の国さいたま芸術劇場」、「埼玉県立近代美術館」などを有し、様々な先駆的事業も展開しています。
|
神奈川県 |
国際間、地域間、学校、芸術文化団体等様々な主体との「連携」・「協働」を進め、県立文化施設の機能を生かした神奈川ならではの文化を「創造」するべく、次の重点施策に取り組んでいきます。①地域の伝統的な文化芸術の保存、継承、活用、②次代を担う子ども・青少年の文化芸術活動の充実、③国際文化交流の充実、④文化芸術事業の発信力の強化、⑤文化芸術の振興を図るための環境整備
SDGs都市
|
宇都宮市創造都市研究センター (栃木県) |
宇都宮市創造都市研究センターは、市内の私立4大学(宇都宮共和大学、作新学院大学、文星芸術大学、帝京大学)と自治体・産業界等が連携し、宇都宮都市圏の創造都市による発展を目指し、設立されたプラットホームです。
|
公益財団法人東松山文化まちづくり公社 (埼玉県) |
埼玉県東松山文化会館として誕生した経緯をもつ東松山市民文化センターは、比企地域の代表的な文化施設として市民の皆様の芸術文化活動・芸術振興の拠点として活用されてきました。東松山市民文化センターは 1200 席のホールから会議室、多目的室、和室やスタジオまで多彩な機能を備えた施設です。
|
一般社団法人METACITY推進協議会 (千葉県) |
思考実験とプロトタイピングを通して「ありうる都市」の形を探求するリサーチチーム。幕張新都心を拠点に2018年から活動を開始し、2020年に一般社団法人化。展覧会の開催や国内外の研究室とのプロジェクト運営、作品制作を行う。現在は40名ほどのアーティストや研究者やエンジニアが有志で活動中。
国際展
|
公益財団法人音楽文化創造 (東京都) |
自治体、音楽関係団体、音楽の専門家・指導者・音楽愛好家、一般市民等多くの関係者の力をひとつに纏め地域の音楽文化振興や音楽を通じた社会問題の解決を目指す活動を推進する地域音楽コーディネーターの育成事業を始め、国際音楽の日記念助成事業、論文掲載等各種事業を行っております。
|
一般財団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパン (東京都) |
(準備中) |
NPO法人キッズファン (東京都) |
弊法人は、子供たちに対し、一流の文化・芸術・スポーツによる本物の感動体験を生む場づくりと、また地域の文化芸術による創造的発信に貢献できるよう、積極的に活動しています。東京都港区六本木ヒルズにて継続開催している催事は、地元・港区への貢献、企業との協働事業でもあり、文部科学省等の行政機関の後援も頂いています。
|
一般社団法人クリエイティブクラスター (東京都) |
(準備中) |
株式会社ニッセイ基礎研究所 (東京都) |
当研究所は、1988年の設立以来、文化政策に関する幅広い調査研究、文化施設開発やアート計画のコンサルティングなどを実施してきました。2000年以降はさらに、国内外の代表的な創造都市に関する調査研究、国内諸都市の創造都市政策のアドバイザー業務、創造都市に関する情報発信などに積極的に取り組んでいます。
|
公益社団法人日本オーケストラ連盟 (東京都) |
交響楽の振興と普及に尽力し、我が国文化の発展に寄与することを目的に様々な活動を行っています。日本全国38のプロフェッショナル・オーケストラにより構成、運営されています。
|
一般財団法人日本ファッション協会 (東京都) |
当協会は、衣食住の枠を超えた生活文化の向上・発展に寄与していくことを目的に、日本・東京商工会議所を中心とした個人・企業・団体などの幅広い支援のもとに設立されました。以来、豊かな生活文化の創造を推進し、潤いと活力に満ちた生活大国の実現に向けて、さまざまな事業活動を推進しています。
|
NPO法人アートNPOリンク (神奈川県) |
【アートNPOならではの新鮮なビジョンを社会に提案していく、ゆるやかなネットワークを目指して】NPO法人アートNPOリンクは、アートが多様な価値を創造し、社会を動かす力を持つ社会的な存在であるとの認識をもとに、この力を広く社会にアピールしていきます。
|
公益財団法人横浜市芸術文化振興財団 (神奈川県) |
当財団は、横浜独自の魅力ある都市創造のための社会基盤の整備と、創造性豊かで潤いと活力に満ちた市民生活の実現を目指し、文化事業の企画実施、文化施設の運営等を行っています。横浜市の文化芸術創造都市政策に基づき、2007年よりアーツコミッション・ヨコハマ事業を主催、2011年より横浜トリエンナーレの共催、2014年より同事業を主催しています。
|
黄金町エリアマネジメントセンター (神奈川県) |
当NPOは、横浜市中区の黄金町地区にて、2009年より地域・警察・行政・大学・企業、そしてアーティストと協働し、「アートによるまちづくり」を推進しています。地域コミュニティとアーティストが出会う場として、創造性を核とした界隈の形成とエリアマネジメントを通じて、新しい価値が生まれるまちを目指しています。
|
株式会社バウハウス (新潟県) |
弊社は、障がいのある人の作品レンタル事業「まちごと美術館ことこと」を通して、障がいのある人と社会・人と人との関係を結び、共生のあるまちづくりを進めております。
|
※各タグの意味
- 幹事団体:今年度の幹事団体
- 国際展:現代芸術の国際展部会
- 創造農村:創造農村部会
- 国際NW:国際ネットワーク部会
- ユネスコ:ユネスコ創造都市ネットワーク認定都市
- 東アジア:東アジア文化都市選定都市
- SDGs都市:SDGs未来都市
北陸・東海
団体名 | 団体概要 |
---|---|
高岡市 (富山県) |
高岡市は、3つの文化力(コト=文化多様性、モノ=ものづくりのまちの伝統、ヒト=創造的な市民を育む豊かな風土)を活かし、市民が新しい価値や文化、産業を創出し、暮らしの質や豊かさを高めていくまちを目指しています。文化創造都市高岡推進ビジョンを定め、「知る」「創る」「つなげる」「伝える」の4つの戦略に基づいた取組みを進めています。
幹事団体
|
氷見市 (富山県) |
豊かな自然に育まれた海・山・里が、豊かな食文化を育んできた氷見では、地域の味を一堂に集め、氷見の海の恵み、里山の食文化を堪能できる食イベントとして、“ひみ食彩まつり”を開催しています。また、獅子舞に代表される伝統芸能や、日本ではじめて発見された洞窟住居跡「大境洞窟」や万葉の歌人大伴家持ゆかりの史跡など、歴史のロマンにも満ちあふれています。
|
南砺市 (富山県) |
世界遺産「五箇山合掌造り集落」、ユネスコ無形文化遺産「城端曳山祭」、日本遺産「木彫刻のまち・井波」、プロジェクト未来遺産「福野夜高祭」などの伝統文化を継承すると同時に、「SCOTサマー・シーズン」「スキヤキ・ミーツ・ザ・ワールド」など、世界の文化も取り入れている。また「TOGA国際芸術村」構想により、富山から世界に発信する芸術文化の振興を進めている。
SDGs都市
|
金沢市 (石川県) |
クラフト分野で認定された創造都市・金沢市では、「創造都市推進プログラム」として文化のビジネス化(販路の開拓など)、人材の育成(事例:ユネスコ創造都市アーティスト・イン・レジデンス事業)、世界への発信(事例:金沢・世界工芸トリエンナーレ)というそれぞれの観点から3つの将来像を掲げて事業を展開しています。
幹事団体ユネスコ東アジアSDGs都市
|
珠洲市 (石川県) |
豊かな里山里海に囲まれた珠洲市は、陸上交通の発達に伴い“最果て”となり、少子高齢化・人口減少が課題となっています。奥能登国際芸術祭は、市の持つ潜在的な魅力を広く発信し、移住定住の促進につなげることを目的として2017年に初開催。芸術祭を通じて最果てから人や時代の流れを変える運動となることを目指しています。
国際展SDGs都市
|
越前市 (福井県) |
本市の歴史は古く、大化の改新後に、北陸地方で最も早く国府が置かれ、越の口として畿内と北陸を結ぶ交通の要衝としても発展し、長く越前国の政治、経済、文化の中心地として栄えました。こういった歴史から、様々な文化や産業が発達し、和紙・打刃物・箪笥の伝統工芸が息づく、趣のある重厚な文化を市内いたる所で感じることができます。
国際NW
|
大垣市 (岐阜県) |
「奥の細道むすびの地記念館」や「大垣城」などの歴史・文化施設を核として、俳句教室や地域の先賢を題材にした講座、親子で参加できるコンサートなどを開催し、幅広い世代を対象にした芸術文化に触れる機会の提供と地域の観光振興に努めています。また、ユネスコ無形文化遺産である「大垣祭の軕(やま)行事」の後世への継承活動を支援するなど、地域の文化遺産を活用したまちづくり事業を進めています。
|
可児市 (岐阜県) |
2002年に開館した「可児市文化創造センター・アーラ」において、文化芸術の持つ力を活用して、子育て支援、市民の生きがいづくり、多文化共生など、地域の課題解決にも資する「アーラまち元気プロジェクト」を推進しています。こうした取り組みが評価され、2017年度に文化庁長官表彰(文化芸術創造都市部門)を受賞しました。
幹事団体創造農村
|
静岡市 (静岡県) |
国内外のパフォーミングアーティストが静岡に集結しその技を披露する「大道芸ワールドカップ in 静岡」、クリエイティブ産業の集積を図りデザインの魅力を発信する「静岡市文化・クリエイティブ産業振興センター」、姉妹都市提携を結んでいるフランス・カンヌ市とのつながりをPRする「シズオカ×カンヌウィーク」といった取り組みを行っている。
SDGs都市
|
浜松市 (静岡県) |
2014年にアジアで初めて音楽分野で加盟したユネスコ創造都市ネットワークを活用し、音楽を基盤とした都市交流を進めています。教育や環境、医療など多分野における音の活用「サウンドデザイン」の領域についても可能性を探求していきます。また、創造都市の実現に向けた市民活動を応援する「浜松市創造都市推進事業補助金」を行っています。
幹事団体ユネスコSDGs都市
|
三島市 (静岡県) |
平成26年に三島市文化振興基本条例を制定、平成28年3月に三島市文化振興基本計画を策定し、同年10月には三島市歴史的風致維持向上計画が国の認定を受けました。伝統的な文化を守り継いでいくとともに、新たな文化の創造に積極的に取り組み、令和6年4月には「絵本のまち三島宣言」を行うなど、「創造力あふれる人とまち・みしま」の実現を目指しています。
|
名古屋市 (愛知県) |
2008年にユネスコ創造都市ネットワークのデザイン都市に認定され、国内外に向けて広く創造都市を発信するため、ネットワークを活用した他都市との交流事業やクリエイティブな人材の育成に取り組んでいます。主な取組に、伝統芸能や歴史文化を現代のまちなかで体験する「やっとかめ文化祭」やなごや日本博事業として歴史と現在をインタラクト(交流)させ、メディアアートやデザインなど名古屋独自の文化芸術の魅力を発信するプロジェクト「ストリーミング・ヘリテージ」が挙げられます。
国際展国際NWユネスコSDGs都市
|
瀬戸市 (愛知県) |
まち全体を美術館や博物館に見立てたまちづくりの指針「せと・まるっとミュージアム」を展開するなど、その歴史と伝統を大切に育んでいます。その中で、姉妹・友好都市4陶芸都市との交流事業や2000年度から取り組んだアーティスト・イン・レジデンス事業により、26か国70名の作家を招聘し、滞在中に制作した作品を瀬戸市美術館において公開しています。
|
碧南市 (愛知県) |
芸術文化ホール、市民図書館、藤井達吉現代美術館、哲学たいけん村といった多種多様な文化施設の特色を活かして、文化芸術の発信や市民の芸術活動、交流の場を提供したり、まちの賑わい・他市からの観光客の誘致としての役割を担ったりしています。また、大浜地区の仏教会の十ヶ寺を中心とし、歴史にまつわるイベントの実施、大浜陣屋や文化財の保護にも力を入れています。
|
アーツ&コミュニティふくい (福井県) |
(準備中) |
公益財団法人大垣市文化事業団 (岐阜県) |
(公財)大垣市文化事業団は、市の指定管理施設である大垣市スイトピアセンター(文化会館・学習館)、大垣市民会館の運営を通じて、①優れた文化芸術の提供、②地域における文化芸術の継承と活動支援、③文化芸術人材の育成、という三つの目標を実現するために事業推進しています。
|
NPO法人 駿河地域経営支援研究所 (静岡県) |
平成16年から現在に至るまでクリエイティブシティのコンセプトで沼津市を中心にまちづくりに関わってきました。令和元年からSDGsに着目し、SDGsの啓蒙活動を通じて地域人材育成に取り組んでいます。またこれまで通り高齢者のためのICT支援、ライフサイエンス分野の産学連携にも中間支援組織として関わっています。
|
大道芸ワールドカップ実行委員会 (静岡県) |
『街は劇場。芸術エネルギーで満たされた時、人も街も素敵に変わる。』パフォーミングアーツのフェスティバルを開催することを通じ、笑顔の溢れる「芸術文化創造都市」「国際的感幸都市」を目指し市民に根付いた活動をしています。
|
※各タグの意味
- 幹事団体:今年度の幹事団体
- 国際展:現代芸術の国際展部会
- 創造農村:創造農村部会
- 国際NW:国際ネットワーク部会
- ユネスコ:ユネスコ創造都市ネットワーク認定都市
- 東アジア:東アジア文化都市選定都市
- SDGs都市:SDGs未来都市
近畿
団体名 | 団体概要 |
---|---|
長浜市 (滋賀県) |
滋賀県北部の長浜市では、広大な市域に独自の歴史と多様な伝統文化を生かしたまちづくりを進めています。「音楽と芸術を中心とした文化薫るまち」というブランディングのもと、ユネスコ無形文化遺産・長浜曳山祭をはじめとした地域の祭りと芸能の伝承、観音の里・長浜 祈りとくらしの文化伝承事業といった事業に取り組んでいます。
|
草津市 (滋賀県) |
草津市は、東海道と中山道が合流、分岐する唯一の宿場町として栄え、人や物、情報が行き交い交流する中で街道文化が育まれ、発展を続けてきました。その脈々と受け継がれてきた豊かさを生かし、 文化の薫り高い“出会い”と“交流”に満ちた創造都市を目指して、産学公民の協働により文化振興の取組を進めています。
|
守山市 (滋賀県) |
守山市民憲章に掲げている「文化の香りたかいまちを作る」の実現に向けて、様々な施策に取り組んでいます。毎春には「ルシオール アートキッズフェスティバル」を開催し、誰もが気軽に本格的な文化芸術に親しむ機会を提供します。また、市内にある佐川美術館と協定を結び、生涯学習支援美術講座、市広報誌にアートコラムの連載など美術によるまちづくりにも力を入れています。
|
甲賀市 (滋賀県) |
それぞれ2017年に日本遺産に認定された「忍者」と「信楽焼」を全国に誇れるコンテンツとして発信しています。信楽焼・朝宮茶・土山茶・甲賀の地酒を組み合わせた甲賀流「おもてなしの術」プロジェクト、甲賀流忍者検定、信楽まちなか芸術祭(トリエンナーレ)、アール・ブリュット事業などに取り組んでいます。
|
京都市 (京都府) |
文化芸術を基軸として観光・経済、教育・福祉などあらゆる分野を融合した施策・事業の推進に取り組んでいます。例えば,京都芸術センター等による芸術家の育成・活動支援や,京都に新しい「劇場文化」を形づくる場としてのロームシアター京都,若手芸術家等の居住・制作・発表の場づくり(東山アーティスツ・プレイスメント・サービス(HAPS))等の施策に取り組んでいます。
幹事団体国際NW東アジアSDGs都市
|
舞鶴市 (京都府) |
明治34年の海軍舞鶴鎮守府開庁に伴い、数多くの赤れんが建造物が建設されました。この「赤れんが」を活かしたまちづくりは、市民団体が自主的に調査・研究を始めたことから始まり、2012年には新たな文化創造の拠点「舞鶴赤れんがパーク」としてオープンし、「赤れんが」を活かした個性あるまちづくりに取り組んでいます。
SDGs都市
|
南丹市 (京都府) |
京都府の中央に位置する南丹市は、緑豊かな山々と清流に恵まれた昔ながらの"ふるさと"です。広大な山林や田園風景に加え、日本の原風景「美山かやぶきの里」や日本最古の天神「生身天満宮」、日本最後の城「園部城」、明智光秀所縁の「八木城址」などノスタルジックな地域資源を有する一方で、全域光ファイバー網が開通している"便利な田舎"として、関係人口創出に取り組んでいます。
|
与謝野町 (京都府) |
与謝野町は、絹織物「丹後ちりめん」の主要産地として栄え、その名残を残す「ちりめん街道」が2005年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定され、2017年には「300年を紡ぐ絹が織り成す丹後ちりめん回廊」の構成文化財として日本遺産に認定されました。また、与謝蕪村、与謝野鉄幹・晶子など文人ゆかりの地であり、地域に根付く基幹産業や文化を活かした事業を展開しています。
|
大阪市 (大阪府) |
大阪市では、専門家が文化施策の評価・調査・企画提言などを担う仕組みである「アーツカウンシル」の設置や、ふるさと寄付金で芸術・文化団体の活動を支援する「なにわの芸術募金」など、「大阪市芸術文化振興条例」(平成16年3月策定)に基づいた様々な施策を展開し、文化創造や都市魅力の向上に取り組んでいます。
SDGs都市
|
堺市 (大阪府) |
堺市は、「ものの始まりなんでも堺」と謳われ、刃物などの伝統的な地場産業をはじめ、堺出身の千利休によって大成された茶の湯文化、令和元年7月に世界遺産登録された「百舌鳥・古市古墳群」といった歴史・文化資源や同年10月にオープンした南大阪最大の2,000席の大ホールを有するフェニーチェ堺などを活かし、「自由で心豊かな市民生活の実現」、「都市魅力の創造」を実現するための取組を進めています。
SDGs都市
|
豊中市 (大阪府) |
日本センチュリー交響楽団、大阪音楽大学や市民と連携し、「音楽あふれるまち」の取組みを進めています。また、2017年に開館した豊中市立文化芸術センターは市民の文化芸術振興拠点として定着し、約2年間で来館者100万人を達成。2020年には豊中市出身のアーティストであるB'zの松本孝弘さんを名誉市民に選定し、今後も音楽をはじめとした様々な文化芸術振興をめざした取組みを行います。
SDGs都市
|
枚方市 (大阪府) |
枚方市は大阪府の北東部、大阪と京都の中間に位置し、江戸時代には京街道の宿場町として栄え、市の西部を京阪電鉄、東部をJR学研都市線が走り、市内には5つの大学が所在します。令和3年8月には新たなランドマークとして枚方市総合文化芸術センターが開館。同センターでは魅力的で多彩な事業を実施することで、文化芸術の裾野を広げ、多くの人々の交流や賑わいの創出に取り組んでいます。
|
松原市 (大阪府) |
松原市は大阪府の中心に位置し、高速道路をはじめとした様々な交通網を有しており、大阪府内はもちろん、京都、神戸などの大都市へのアクセスも非常に優れており、地の利を活かし、新たなまちづくりを進めております。また、平成25年には大阪府で初となるセーフコミュニティ国際認証を取得し、市民との協働で安心安全なまちづくりに取り組んでいます。
|
神戸市 (兵庫県) |
2008年にユネスコ創造都市ネットワークのデザイン都市に認定された神戸市では、すべての市民が創造力を発揮してまちづくりに参画し、デザインの視点により身近な課題に向き合い、豊かな暮らしをつくる創造都市を推進しています。デザイン・クリエイティブセンター神戸(KIITO)は、様々な人や世代が交流する場として創造性発信の中心地となっています。
幹事団体国際展ユネスコ
|
姫路市 (兵庫県) |
姫路市では、世界遺産・姫路城をはじめとした古くからの歴史文化の伝承と活用、今に生きる市民文化と次の世代に伝える新たな遺産の構築といった流れを重視し、文化力の向上とさまざまな施策への活用に取り組んでいます。主な活動には、姫路城薪能、ル・ポン国際音楽祭赤穂・姫路の開催などが挙げられます。
SDGs都市
|
洲本市 (兵庫県) |
洲本市は、優れた芸術文化に触れる機会の提供として「洲本市文化体育館」を拠点に芸術文化鑑賞事業や、伝統を誇る公募展「洲本市美術展」などを開催しています。また、「洲本市立淡路文化史料館」では淡路島の歴史・民俗・美術品などを展示した様々な企画展を開催し、地域の魅力発信に取り組んでいます。
|
豊岡市 (兵庫県) |
豊岡市は、「小さな世界都市 -Local & Global City-」をまちづくりの旗印に掲げ、「人口規模は小さくても、世界の人々から尊敬され、尊重されるまち」を目指しています。その推進エンジンの1つが「深さをもった演劇のまちづくり」です。単にアーティストの活動が盛んなまちということではなく、演劇的、アート的なものの見方や考え方が市民生活の様々な場面に染み込んでいくことで、1人ひとりの価値観や生活スタイルにも影響を与えているような状態を指しています。
|
丹波篠山市 (兵庫県) |
市内に残る町並みや自然景観を「日本の原風景 篠山-中世を起源とし近世に発展した農村都市の姿、篠山城下と関連文化群-」と位置付け、歴史や文化を活かしたまちづくりを進めています。また、丹波焼に代表とする工芸や、丹波黒大豆や丹波栗などの特産物があり、「食と器」を活かした観光振興に取り組んでいます。2015年には「ユネスコ創造都市ネットワーク」への加盟認定を受けました。
幹事団体創造農村国際NWユネスコ
|
養父市 (兵庫県) |
養父市では、ビバホールチェロコンクール、木彫フォークアートおおや、せきのみや子ども歌舞伎など、合併以前から地域が育み個性のある文化芸術施策の振興に取り組んでいます。令和3年には複合施設「やぶ市民交流広場」をオープンし、市民が質の高い文化芸術に触れ、新たな地域文化や産業を生み出すことができるまちづくりに取り組んでいます。
|
奈良市 (奈良県) |
「古都奈良の文化財」として8資産群がユネスコの世界遺産に登録された奈良市ではこれらの歴史的資産を活かしたまちづくりを進めています。奈良市アートプロジェクト「古都祝奈良」は、「東アジア文化都市」の後継事業として、"暮らしとアート”をテーマに地域の社会課題を掘り下げ、考える機会とするとともに、都市としての新たな価値の創造につなげていくことをめざしています。
国際NW東アジア
|
明日香村 (奈良県) |
日本の国のはじまりの地、明日香村。ここでは様々な石造物や極彩色の古墳壁画など古代のアートが残されています。明日香村は、日本国のはじまりの地であるとともに、「日本アート」のはじまりの地でもあります。主な取り組みに、村外に制作拠点を置く若手アーティストが参加する「飛鳥アートヴィレッジ」、村を拠点に活動する作家の作品が一堂に会する「明日香の匠」展が挙げられます。
|
滋賀県 |
本県では、「滋賀県文化振興基本方針(第3次)」を策定し、多様な主体との連携・協働のもと、3つの施策の柱に基づき取組を進めています。
SDGs都市
|
京都府 |
千年の昔から数々の歴史の舞台となり、多くの先人が積み上げてきた伝統を誇る京都は、その伝統の上に絶えず新しい文化を培ってきた日本文化の「心のふるさと」とも呼べる地です。私たちは京都の誇る豊かな文化資源を通じ、文化力による京都の活性化を推進するとともに、京都の文化、日本の文化を世界に向けて発信し、創造都市としての歩みを進めていきます。
国際展
|
大阪府 |
大阪は、西日本の中心的都市であり、高層ビルなどが立ち並ぶ一方、歴史的建造物や景観が今なお残る都市でもあります。
|
兵庫県 |
摂津、播磨、但馬、丹波、淡路という個性あふれる五つの国から成る兵庫県では、伝統を踏まえるとともに、平成7年の阪神・淡路大震災において、芸術文化が多くの人々に生きる勇気と希望を与えてくれた教訓を生かして、芸術文化で人や地域を元気にし、未来を開く「芸術文化立県ひょうご」の実現に向けた施策を展開しています。
|
滋賀次世代文化芸術センター (滋賀県) |
美術館・博物館・劇場といった文化施設や、芸術家、大学、企業、NPO団体、行政等の幅広い組織と連携し、学校の授業の中で文化芸術連携授業体験を実施しています。心や身体に課題を抱える子どもや不登校の子ども向けの体験プログラム(美ココロプログラム)や次世代向け文化芸術事業(守山市ルシオール・アート・キッズフェスティバル)の企画・運営なども担っています。
|
公益財団法人びわ湖芸術文化財団 (滋賀県) |
公益財団法人びわ湖芸術文化財団は独自の自主制作による創造活動を基礎にしながら、県民をはじめ多くの方々に国際的水準の舞台芸術を最高の鑑賞条件で提供するとともに、誰もが舞台芸術の楽しみを味わい、繰り返し来場いただけることを目指して、オペラをはじめ、オーケストラ、室内楽、ワールドミュージック、バレエ、ダンス、演劇、古典芸能など幅広い多彩なジャンルで国内外の優れた公演を開催しています。
|
一般社団法人アーツシード京都 (京都府) |
アーツシード京都が運営するTHEATRE E9 KYOTO(シアター イーナイン キョウト)は、京都市南区東九条に2019年6月に開館した、およそ90席のブラックボックス形式の小劇場です。1階にカフェ、2階にコワーキングスペースが併設されています。「100年続く小劇場を!」を目標にかかげ、舞台芸術作品の創作や紹介、そして東九条地域のまちづくりを行っています。
|
公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団 (京都府) |
京都市世界文化自由都市宣言の理念に基づき,音楽,演劇,舞踊その他の芸術及び芸能を振興し,国内外へ発信することにより,京都が優れた文化を創造し世界文化交流の中心であり続けることに寄与するとともに,市民が生きがいのある文化的な生活を送ることが出来る社会づくりに貢献することを目的とする団体です。
|
公益財団法人京都市芸術文化協会 (京都府) |
公益財団法人京都市芸術文化協会は、京都で活動する芸術家や文化団体等が、新たな芸術文化の創造と発展を図ることを目的として設立されました。現在、文芸、舞台、造形、茶道、芸術企画・芸術文化評論の5つの部門に約230の団体・個人会員が所属しています。自主事業として、舞台事業や体験教室等を行っているほか、京都市から各種芸術文化事業を受託しています。
|
一般社団法人創造都市研究所 (京都府) |
一般社団法人創造都市研究所は創造都市・創造農村の実現を通じて市民生活の質を高めると共に持続可能な地域の発展に寄与することを目的とし、その目的に資するため事業を行います。
|
株式会社地域計画建築研究所 (京都府) |
(準備中) |
公益財団法人関西・大阪21世紀協会 (大阪府) |
関西・大阪21世紀協会は、文化・芸術活動の結節点機能の役割を果たし、新しい活動スタイルを提案すると共に、国内外の文化・芸術活動をはじめ、国際交流や教育などさまざまな活動を支援しています。
|
NPO法人さをりひろば (大阪府) |
誰でも簡単に自己表現ができる手織り「さをり」を通して、障がい者の社会参加の促進や震災被災者などの心理的ケア、国際交流などを行っております。
|
株式会社ダン計画研究所 (大阪府) |
(準備中) |
公益財団法人山本能楽堂 (大阪府) |
大阪の中心地にある大阪市で一番古い能楽堂。建物は国登録有形文化財。約700年の歴史を持つ日本を代表する伝統芸能の 能楽を「現代に生きる魅力的な芸能」として捉え直し、性別・国籍・年齢を問わずあらゆる人々にその魅力を伝える活動を展開。近年は能楽だけでなく、上方伝統芸能全般の情報発信基地としての役割も担っています。
|
NPO法人DANCE BOX (兵庫県) |
新長田の小劇場ArtTheater dB 神戸を拠点に、コンテンポラリーダンスを中心とした公演や、若手アーティスト育成、子どもの豊かな感性を育てるプログラム、国際交流、地域連携などの事業を展開。ダンスや文化芸術の持つ力を通して、多様な人が共生する社会に向けて新たなビジョンを切り拓くアートプログラムも行っている。
|
一般社団法人ノオト (兵庫県) |
古民家等の活用による地方創生事業は、日本社会における新しい事業分野です。その土地の歴史文化に根ざして地域の未来を拓く。「なつかしくて、あたらしい、日本の暮らしをつくる。」というNIPPONIAの理念に沿って歴史的建築物を次世代に継承するための手法、必要となる制度改正、それらを通じた地域再生について調査研究や政策提言を行なっています。
|
公益財団法人 兵庫県芸術文化協会 (兵庫県) |
当協会は、舞台芸術分野や美術館分野の県立専門施設の指定管理者として、それぞれがその特色と個性を生かしながら事業を展開するほか、芸術文化活動の表彰事業、コンクール・展示事業、県内各地における主催公演事業、講座・体験事業、芸術文化団体等との連携事業等を実施しています。
|
※各タグの意味
- 幹事団体:今年度の幹事団体
- 国際展:現代芸術の国際展部会
- 創造農村:創造農村部会
- 国際NW:国際ネットワーク部会
- ユネスコ:ユネスコ創造都市ネットワーク認定都市
- 東アジア:東アジア文化都市選定都市
- SDGs都市:SDGs未来都市
中国・四国
団体名 | 団体概要 |
---|---|
出雲市 (島根県) |
2005年に「21世紀出雲芸術文化のまちづくり条例」を制定し、市が市民と一体となって芸術文化の振興を図るため、「本物志向と住民参加」をテーマとした出雲総合芸術文化祭を開催しています。
|
岡山市 (岡山県) |
岡山市固有の歴史・伝統・文化をまちづくりに活用するとともに、市民一人ひとりが学び親しむことにより、様々な交流を通じて新たな文化を創造し、岡山市らしさを市民が誇りを持って国内外に積極的に発信する都市を目指しています。主な取り組みに「岡山市文学賞」「おかやまアーツフェスティバル」のほか、3年に1度開催している国際現代美術展「岡山芸術交流」などが挙げられます。
幹事団体国際展国際NWユネスコSDGs都市
|
津山市 (岡山県) |
文化振興の基本的な考え方や施策の方向性を明確にし、文化振興施策の総合的な推進を図るとともに、心豊かで活力ある住民生活を実現するための文化振興施策の指針として「津山市文化振興ビジョン」を策定しています。また「西東三鬼顕彰事業」「津山総合芸術文化祭」等、芸術・文化の鑑賞や発表機会の充実、住民の多様で幅広い活動の支援に努めています。
|
真庭市 (岡山県) |
面積の8割が森林に覆われる真庭市は、古くは出雲街道と旭川の高瀬舟での水運で栄えた地域です。町並み保存地区の勝山、久世には国重要文化財旧遷喬尋常小学校校舎があります。小学校他で蒜山に伝わる郷原漆器漆塗りや勝山竹細工体験など、また、世界の映画専門家から講義を受けるシネマカレッジを実施。平成3年7月には建築家隈研吾氏が設計した、真庭市蒜山ミュージアムが蒜山高原にオープンしました。
創造農村SDGs都市
|
美作市 (岡山県) |
(準備中) |
広島市 (広島県) |
常設プロオーケストラである(公社)広島交響楽協会と連携し、より市民のクラシック音楽ニーズに応えた内容のコンサートを実施するなど、音楽を通じ、市民一人一人が日々の暮らしに潤いと豊かさを感じ、創造性を育むことにより、まちににぎわいと活力をもたらすとともに、国内外からの来訪者を引き付ける魅力を向上させることを目的とした取組を実施しています。
|
尾道市 (広島県) |
尾道市では、官民連携による空き家再生の取り組みをはじめ、文化財や歴史的建造物の保存活用、独特な歴史的景観を舞台に撮影されたドラマや映画を活用した映像文化の振興が評価され、平成25年度文化庁長官表彰(文化芸術創造都市部門)を受賞しました。また、日本遺産は全国最多の3つが認定されています。
|
宇部市 (山口県) |
世界で最も歴史のある野外彫刻の国際コンクール「UBEビエンナーレ」を核として、芸術作品から身近なアートまで、そして地元の食や文化を見て、感じて、体験できるエリアが市全域に拡がる「UBEアートフェスタ」を開催しています。市中心部にある渡辺翁記念会館は村野藤吾設計の傑作として1937年竣工。2005年には、国の重要文化財に指定されました。
幹事団体国際展SDGs都市
|
山口市 (山口県) |
メディア・テクノロジーを活用した新しい芸術表現の追求や、創造性、感性豊かな人材育成支援などの活動を展開している山口情報芸術センター[YCAM(ワイカム)]を拠点施設として、目指す文化的なまちの姿として「個が耀き 次世代が芽吹く 創造文化都市やまぐち」を掲げ、歴史に培われた文化的価値をベースに、本市固有の魅力創造、価値向上のために取り組んでいます。
|
岩国市 (山口県) |
2016年の宣言以降、「錦帯橋千年プロジェクト」、「世界とつながる文化交流プロジェクト」、そして「未来へはばたく子供夢プロジェクト」を重点プロジェクトとして個性ある事業に取り組んでいます。創建から340余年の錦帯橋の魅力と豊かな自然、多くの外国人が暮らし訪れる地域の特性を生かし、新たな文化芸術振興施策を展開していきます。
|
神山町 (徳島県) |
(準備中) |
高松市 (香川県) |
高松市では、2012年に「創造都市推進局」を設立し、創造都市の推進に向けて組織体制を整えました。また、2024年に、「第3次高松市創造都市推進ビジョン」を策定し、産業、ものづくり、観光、文化・スポーツ、国際交流等の施策を一体的に推進しています。芸術士派遣事業や瀬戸内国際芸術祭等の各種事業に取り組み、「魅力にあふれ、人が輝く創造都市」の実現を目指しています。
幹事団体国際展
|
丸亀市 (香川県) |
丸亀市は、丸亀城やこんぴら街道など歴史的な資源と脈絡と受け継がれてきた伝統文化を基盤とした様々なまちづくりを展開しています。また、美しい瀬戸内海を背景とした島しょ部では、瀬戸内国際芸術祭や「HOTサンダルプロジェクト」など、文化芸術を活用した地域の課題解決に向けた取り組みを進めています。
|
松山市 (愛媛県) |
松山市は、近代俳句の祖、正岡子規や高浜虚子といった文人を輩出するとともに、夏目漱石の小説『坊っちやん』の舞台になるなど、文学的土壌の豊かな街であり、「ことば」をキーワードにした街づくりと魅力発信に取り組んでいます。主な取り組みに、俳句甲子園(全国高等学校俳句選手権大会)、「街はことばのミュージアム」、坊っちゃん文学賞が挙げられます。
SDGs都市
|
宇和島市 (愛媛県) |
宇和島市では、「住みたくなる・帰りたくなる・連れて行きたくなる」まちを目指し、「まちの魅力は日常の豊かさにある」ことを大切にしながら、本市の魅力をALL宇和島で発信する「宇和島百景」プロジェクトをはじめ、文化芸術活動の活性化や市内外の多様な人材との連携・交流といった「魅力づくり」「人づくり」「場づくり」に取り組んでいます。
|
内子町 (愛媛県) |
内子町は「町並みから村並み、そして山並みへ」をキャッチフレーズに、風土に息づく歴史・文化を核としたまちづくりに取り組んでいます。主な取り組みに、歴史的環境を保全しながら、快適な住まいの環境整備を図ることを目的に結成された八日市護国町並保存会の活動、重要文化財である内子座の復原と活用、姉妹都市ドイツ・ローテンブルク市との国際交流活動などが挙げられます。
|
高知市 (高知県) |
高知市ならではの食や歴史などを育んできた自然の豊かさや、長く受け継がれてきた貴重で多様な文化をさらに発展させ後世に受け継いでいくこと、また、地域の持つ力を強め誇りと愛着の持てる地域を築くための活力源となることを目指し、「芸術」「歴史」「食」「まんが」「高知らしさ」の5項目を主な領域として位置付け、文化振興に取り組んでいます。
|
鳥取県 |
鳥取県では、「鳥取県版総合戦略」に示す3つの基本方針のひとつ「幸せを感じながら鳥取の時を楽しむ 鳥取+rhythm(リズム)」のもと、国内外の優れた舞台作品が上演される「鳥の演劇祭」の開催や、まちづくり団体等が県外の文化芸術活動を行う個人や団体を地域の滞在施設等へ受け入れることに対する支援など、文化芸術による地方活性化に取り組んでいます。
SDGs都市
|
岡山県 |
本県では、「岡山県文化振興条例」の基本理念に基づき、新たな「おかやま文化振興ビジョン(2018~2027)」を策定し、「人が文化をつくり、文化が人をつくる岡山」の実現に向け、県民や文化団体等と協働しながら、地域資源を活用した文化イベント等の展開や、将来の地域文化の担い手育成、若手芸術家への支援など、文化の力を活用した地域の活性化に取り組んでいます。
|
徳島県 |
徳島県では、吉野川流域で作られる天然藍染料「阿波藍」、伝統的な民俗芸能「阿波人形浄瑠璃」と「阿波おどり」、アジア初演の地となった「ベートーヴェン・第九」を「あわ文化4大モチーフ」に位置づけ、継承・啓発に取り組んでいます。また、「邦楽」「ジャズ」「クラシック」を徳島に息づく音楽「あわ三大音楽」とし、振興・発展に取り組んでいます。
|
香川県 |
香川県では、平成27年4月に日本遺産として初認定され、世界遺産登録を目指している四国遍路をはじめとした伝統ある文化芸術が育まれてきました。近年、世界的な建築家が設計した香川県庁舎東館や丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、地中美術館など現代建築の面でも衆目を集めているほか、瀬戸内国際芸術祭の開催により、現代アートの面でも世界的に注目を集めています。
国際展
|
NPO法人鳥の劇場 (鳥取県) |
2006年1月、演出家・中島諒人を中心に設立。鳥取県鳥取市鹿野町の廃校になった幼稚園・小学校を劇場施設へリノベーション、収容数200人の“劇場”と80人の“スタジオ”をもつ。劇団の運営する劇場として、現代劇の創作・上演と併行し、ワークショップ、優れた作品の招聘、若手演劇人の成長サポート事業などを実施している。
|
公益社団法人岡山県文化連盟 (岡山県) |
すべての人が文化芸術を楽しむことができる岡山を目指し、県内の多彩な文化芸術団 体を「まとめ」「つなぎ」「のばす」岡山県唯一のネットワーク組織。2017年には、おかやま文化芸術アソシエイツをスタートし、文化芸術を軸とした分野横断的な交流プラットフォームの構築と新しい価値の創造にも取り組んでいる。
|
公益財団法人岡山シンフォニーホール (岡山県) |
城下町岡山のまち形成の原点となる岡山城、後楽園、美術館群を有する歴史・文化エリア(岡山カルチャーゾーン)と、400年の歴史を持つ表町商店街の商業エリアの結節点において、まちづくりの核となる役割を担って、県・市・経済界の共同事業として設立したホール及び財団です。
|
NPO法人グリーンバレー (徳島県) |
グリーンバレーは「神山町国際交流協会(1992年設立)」を前身とする認定NPO法人で2004年設立。「日本の田舎をステキに変える!」をミッションに、神山町で事業を多数展開。神山アーティスト・イン・レジデンス、サテライトオフィス誘致支援、神山町移住支援センター受託運営、コワーキングスペース運営など。
|
※各タグの意味
- 幹事団体:今年度の幹事団体
- 国際展:現代芸術の国際展部会
- 創造農村:創造農村部会
- 国際NW:国際ネットワーク部会
- ユネスコ:ユネスコ創造都市ネットワーク認定都市
- 東アジア:東アジア文化都市選定都市
- SDGs都市:SDGs未来都市
九州・沖縄
団体名 | 団体概要 |
---|---|
北九州市 (福岡県) |
2015年に日本の近代化に貢献した官営八幡製鐵所関連施設を含む「明治日本の産業革命遺産」が世界文化遺産に登録され、「世界遺産のある街」にもなり、産業観光をはじめとしたにぎわいの創出に弾みをつけることができました。また、2020年・2021年の東アジア文化都市の国内都市にも選定されました。文化芸術の力を活かした創造的なまちづくりに取り組んでまいります。
幹事団体国際NW東アジアSDGs都市
|
久留米市 (福岡県) |
久留米市では、音楽を通じて人と心に感動が生まれ、人と人との絆が深まり、新たなまちの魅力とにぎわいが生み出されていく「音楽のまち・久留米」を目指しています。音楽の持つ力で人とまちを元気にするため、音楽イベントやアーティストの育成・支援などを目的として、「くるめ街かど音楽祭」や「くるめライブチャレンジ」などに取り組んでいます。
|
宗像市 (福岡県) |
宗像市は福岡市と北九州市の中間に位置したベッドタウンで、海・山・川の豊かな自然環境と歴史・文化遺産に恵まれたまちです。平成29年7月には「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」がユネスコの世界文化遺産に登録され、全国的にも注目を集めています。
SDGs都市
|
熊本市 (熊本県) |
市独自の認定制度である「熊本市郷土文化財制度」により、地域の文化資源を顕彰し、後世への継承やまちづくりへの活用を行うとともに、地元アーティストの発表の場を創出する事業「アーティストスポット熊本」を開始するなど、市民が日常の暮らしの中で身近に文化と触れ合える「誰もが憧れる上質な生活都市熊本」を目指しています。
SDGs都市
|
多良木町 (熊本県) |
2017年に人吉球磨地域で申請した「日本で最も豊かな隠れ里―人吉球磨」の物語が日本遺産に認定されました。日本遺産の構成文化財である「球磨焼酎」のPRイベント「七つの蔵の利き酒と味祭り」を開催して、“じゃんけん”の起源と考えられている球磨拳をキーワードに、多良木の文化を世界へ発信しています。
創造農村
|
大分市 (大分県) |
「こころ輝く 大分市 -文化・芸術でつくる人とまち-」を基本理念とし、「はぐくむ」「ささえる」「つなぐ」の3つの基本目標を掲げ、その実現に向けて「おおいた夢色音楽プロジェクトの推進」、「アーティストバンクの設立・活用」、「文化・芸術×関連事業の創出」、「文化・芸術活動エールプロジェクト」の4つの重点プロジェクトを実施しています。
幹事団体
|
別府市 (大分県) |
別府市は大分県の中部に位置し、別府湾に面した国際的な観光都市です。美しい海と山、世界屈指の湧出量を誇る温泉などの天然資源のみならず、「別府アルゲリッチ音楽祭」や4年かけて別府の新たな観光資源となるアート作品を8つ制作する「ALTERNATIVE-STATE」(オルタナティブ・ステート)など文化芸術のまちづくりに取り組んでおり、季節を問わず国内外から多くの人を呼び寄せています。
|
臼杵市 (大分県) |
臼杵市は、大分県の東南部に位置しており、良質な水と温暖な気候、豊かな海に恵まれた町です。
ユネスコ
|
竹田市 (大分県) |
文化・芸術活動にかかわる様々な創作活動の拠点となるクリエーション工房・竹田総合学院を運営。竹田市総合文化ホールでは、廉太郎企画など地域性を生かした参加型企画を展開するほか、竹田市に拠点を置くプロの和太鼓アーティスト・DRUMTAOによる野外劇場の運営など、歴史的・地理的な地域特性を生かした文化芸術活動に取り組んでいる。
|
那覇市 (沖縄県) |
那覇市の新たなる文化芸術発信拠点「那覇文化芸術劇場 なはーと」は、2021年10月31日に開館します。「創造・発信・鑑賞・育成・交流・普及」の6つの指標をもとに事業を展開し、市民や様々なジャンルのアーティストとともに創造性が喚起される場となるよう、文化芸術に携わる関係機関とも連携しながら取り組んでいきます。
|
石垣市 (沖縄県) |
日本最南端の文化都市として、野外音楽イベント、芸術文化に関する創造及び普及活動をおこなう市民団体及び個人への助成、石垣島独自の食材を活用した食文化発信のほか、前川國男晩年の建築作品である石垣市民会館を活用した芸術祭及び工芸フェアなどを実施しています。また、国内初の星空保護区として「星空ツーリズム」にも取り組んでいます。
SDGs都市
|
中城村 (沖縄県) |
中城村(なかぐすくそん)は、世界遺産「中城城跡(なかぐすくじょうあと)」を文化芸術の拠点として、2013年より、住民参加型イベントやプロジェクションマッピングイベント、著名なアーティストによる音楽コンサート、歌舞伎や狂言等の伝統芸能の舞台などを開催しています。
|
佐賀県 |
古来、大陸との交流を通じて文化的特質が形成。稲作やお茶が伝来し、また磁石の発見は藩政期に有田焼を産み出し欧州王侯貴族を魅了した。「肥前窯業圏」のやきもの文化は現代生活に彩を添える。佐賀藩では「葉隠」が生まれる精神風土も息づき、幕末には明治維新の原動力となる人材を輩出した。文化遺産は、吉野ヶ里遺跡、名護屋城跡並びに陣跡、三重津海軍所跡、唐津くんちの曳山行事、見島のカセドリなど。
|
大分県 |
国東市・豊後高田市の国東半島芸術祭、別府市の別府アルゲリッチ音楽祭、別府現代芸術フェスティバル「in BEPPU」、竹田市の竹田アートカルチャーなど県内各地で特色ある芸術文化の取組が広がっています。また、県内の芸術文化団体や施設等と連携を図るとともに、芸術文化の持つ創造性を様々な分野に活かそうとする取組を進めています。
国際展国際NW東アジア
|
宮崎県 |
日向神話の舞台とされる本県の特性を生かした神話・伝承、史跡や神楽の振興をはじめ、国内屈指の音響の良さをもつホールを生かした、世界トップレベルの演奏家による宮崎国際音楽祭の実施、そして、本県出身の歌人である若山牧水に焦点を当てた短歌に関する取組など、県内各地で特色ある文化芸術の取組が広がっています。
|
福岡県文化団体連合会 (福岡県) |
福岡県文化団体連合会は、「文化の香りあふれる福岡県」を目指して、平成4年11月に結成し、県内の各種文化団体を結ぶ情報センターとしての役割、「ふくおか県民文化祭」に代表される広域的文化事業の実施、芸術文化団体への支援や芸術文化活動指導者の育成などの活動を通して、福岡県の文化を振興し、地域の活性化に寄与しようとするものです。
|
NPO法人BEPPU PROJECT (大分県) |
大分県別府市を拠点に、アートやデザインを軸に観光・福祉・教育・産業など多分野にわたる活動を展開。主な活動として、地域の特徴を活かしたアートイベントの開催や、移住・定住に向けた環境整備、福祉施設へのアーティスト派遣や障がい者芸術に関わる事業、新たな観光需要を掘り起こす情報発信、地域産品のブランディングや六次化など地域経済活性に寄与する事業も実施しています。
|
一般社団法人エーシーオー沖縄 (沖縄県) |
私たちのミッションは、舞台をとおして人間賛歌を人生の素晴らしさを多くの人たちと分かち合う。ことです。キレイなものを見てキレイだと感じる。おもしろいものを見ておもしろいと笑う。感動したと涙を流す。楽しかったねと言って今があることを実感する。当たり前のことを当たり前に心が感じるままに「生きる」ことをみんなで共有する。まずは劇場に来てくださる方々にこのミッションを体感して頂き沖縄から全国。そして世界の人々と分かち合って行くことを目指しています。
|
一般社団法人クラボ沖縄 (沖縄県) |
沖縄における文化振興やまちづくり活動に取り組む人々を繋ぎ、沖縄で創造的な都市づくりが行われることを支援しようと、2015年4月に那覇市を拠点として誕生しました。2021年市制100周年を迎える那覇市が、国際社会における相互理解の促進による平和への貢献を目指す、「文化交流による平和創造都市」を目指すことを願い、市民発信型の活動を進めて参ります。
|
公益財団法人沖縄県文化振興会 (沖縄県) |
平成5年に設立された公益財団法人沖縄県文化振興会は、文化、芸術、学術の普及、情報の提供、調査研究、交流等を図り、沖縄県民の主体的、創造的な文化活動を支援するとともに、歴史資料として重要な公文書等の管理を総合的に行い、もって本県の文化、芸術、学術の振興に寄与することを目的にとしています。
|
※各タグの意味
- 幹事団体:今年度の幹事団体
- 国際展:現代芸術の国際展部会
- 創造農村:創造農村部会
- 国際NW:国際ネットワーク部会
- ユネスコ:ユネスコ創造都市ネットワーク認定都市
- 東アジア:東アジア文化都市選定都市
- SDGs都市:SDGs未来都市