ニュース・イベント
2015.10.05
イベント
第11回クリエイティブCaféのお誘い
文化庁 文化芸術創造都市振興室から、第11回クリエイティブCaféの御案内です。
今回は、横浜市文化観光局との共同企画です。 クリエイティブ産業に携わる3名をトークゲストにお迎えします。
クリエイティブ産業の新たな展開
創造都市の取り組みを、今後さらに発展させていく可能性がある分野「クリエイティブ産業」について、最先端で活躍するパネリストを招き、クロストークを行います。
事例として、横浜市で展開している「企業のオンリーワン技術に、クリエイティビティを掛け合わせ、新たな価値を生み出す」創造的産業振興モデル事業、墨田区で行われている町工場×デジタルファブリケーションによる“ものづくり”の他、全国で展開されているクリエイティブ産業の現状をパネリストから紹介してもらいます。
事例として、横浜市で展開している「企業のオンリーワン技術に、クリエイティビティを掛け合わせ、新たな価値を生み出す」創造的産業振興モデル事業、墨田区で行われている町工場×デジタルファブリケーションによる“ものづくり”の他、全国で展開されているクリエイティブ産業の現状をパネリストから紹介してもらいます。
開催概要
日 時:平成27年11月2日(月)
クロストーク 16:00~17:30
意見交換会 17:30~18:30
クロストーク 16:00~17:30
意見交換会 17:30~18:30
テーマ:「クリエイティブ産業の新たな展開」
ゲスト:
広瀬 郁 (横浜市創造的産業振興モデル事業 コーディネーター)
浜野 慶一(Garage Sumida、(株)浜野製作所 代表取締役)
小林 佳菜(経済産業省商務情報政策局クリエイティブ産業課 統括係長)
コーディネーター:佐々木 雅幸(文化庁文化芸術創造都市振興室 室長)
会 場:BUKATSUDO(横浜ランドマークタワー ドックヤードガーデン内)
(アクセスマップ→ http://bukatsu-do.jp/access.html )
会 費:2,000円(ドリンク+軽食) *意見交換会に参加されない場合は不要です。
定 員:50名(先着順、10月28 日(水)締切)
その他:クリエイティブCafé終了後、オプショナルツアーを実施します。
① 11月2日(月)19:00~20:00 スマートイルミネーション視察
→http://www.smart-illumination.jp/
② 11月3日(火)11:00~12:00 クリエイティブ・ウィーク内覧会
→http://ycw.cinra.net/
広瀬 郁 (横浜市創造的産業振興モデル事業 コーディネーター)
浜野 慶一(Garage Sumida、(株)浜野製作所 代表取締役)
小林 佳菜(経済産業省商務情報政策局クリエイティブ産業課 統括係長)
コーディネーター:佐々木 雅幸(文化庁文化芸術創造都市振興室 室長)
会 場:BUKATSUDO(横浜ランドマークタワー ドックヤードガーデン内)
(アクセスマップ→ http://bukatsu-do.jp/access.html )
会 費:2,000円(ドリンク+軽食) *意見交換会に参加されない場合は不要です。
定 員:50名(先着順、10月28 日(水)締切)
その他:クリエイティブCafé終了後、オプショナルツアーを実施します。
① 11月2日(月)19:00~20:00 スマートイルミネーション視察
→http://www.smart-illumination.jp/
② 11月3日(火)11:00~12:00 クリエイティブ・ウィーク内覧会
→http://ycw.cinra.net/
申込み:下記の必要事項を明記の上、
横浜市文化観光局創造都市推進課(bk-ccnj@city.yokohama.lg.jp)または、
文化庁文化芸術創造都市振興室 早川(c-hayakawa55@pref.kyoto.lg.jp)まで
お申込みください。
①氏名
②所属
③連絡先
④意見交換会への参加・不参加
⑤オプショナルツアー(スマートイルミネーション)参加・不参加
⑥オプショナルツアー(クリエイティブ・ウィーク)参加・不参加
文化庁文化芸術創造都市振興室について
2014年4月より、「文化庁文化芸術創造都市振興室」が開設され、全国各地域の文化芸術創造都市づくりの支援を行っています。また、2020年オリンピックパラリンピック・文化プログラムの西日本における拠点としての機能も期待されています。これまで「関西元気文化圏推進・連携支援室」が担ってきた関西地区における伝統文化からメディア芸術に至る幅広い文化芸術活動及びアーティスト・イン・レジデンス活動などの国際文化交流を推進します。
クリエイティブ Caféとは?
関西でまちづくり、文化や産業などの様々な分野で、悩みを抱えながら、現場で日々奮闘している人たちが集まり、自由に語り、聴くことを丁寧に積み重ね、新たな創造へつなげるプラットフォームを形成し、課題解決を目指します。